園の畑で掘ったサツマイモを、年長さんが焼き芋にしました。
お芋を選んで、水で濡らした新聞紙とアルミホイルに包んで、完成です。
3時のおやつにするために、自分の分だけでなくきく・さくら・もも・つぼみ組さんの分もお芋を包んだので、どんどんコツをつかんできて、「もっとやりたい!」という声も聞かれました。
包んだお芋は給食室のオーブンで焼いて、おやつで食べました。
しっとりしていてとってもおいしい焼き芋になりました
11月4日、消防署立ち合いの避難訓練を実施しました。
近隣の林から出火し、園舎内から避難滑り台、非常階段を使用して第2駐車場まで避難しました。
今年度初めての避難滑り台、非常階段でしたが、混乱もなく非難することができました。
消防署の方からのお話では「お・か・し・も」が出てきました。
また、職員の水消火器での消火訓練も行いました。
いざという時に動けるように、避難訓練を続けていきます。
消防車、かっこよかったね♪
10月29日(金)に年長さん32名と職員で筑波山登山に行ってきました!
いつもは親子で筑波山に登るのですが、今年はコロナ禍のため子ども達だけの登山となりました。
晴天で少し風が強い登山日和でした。
しかし、一昨日の雨の為、ぬかるんでいるところもあり、子ども達は手と足、お尻を使って全身で登りました。
子ども達は誰一人として弱音を吐かず、時には笑顔や笑い声、歌声をあげていました。
御幸ヶ原で食べたおにぎり、とってもおいしかったね。
冬野菜の種を2階のデッキのプランターに植えてから、15日が経ちました。
ほうれん草、ハツカ大根はびっしりとした二葉、エンドウ豆もしっかりとした二葉が生えてきました。
びっしりと出てきた二葉は、大きな野菜を作るためには「間引き」をしなくてはならないことを栄養士の先生に教えてもらいました。
みんなでほうれん草とハツカ大根の間引きに挑戦です。
二葉をたくさん取ることができ、給食の時間に早速食べてみました。
ほうれん草は小さくてもほうれん草の味がしたり、ハツカ大根は茎の赤い部分はちょっと辛かったりしました。
間引いた野菜も全部いただきました。
ごちそうさまでした!